【投資心理学】損失回避したがるプロスペクト理論を簡単に解説

本日は、投資にまつわる心理学の一つ「プロスペクト理論」についてご紹介します。

「人間は、合理的ではないーーーー。」

投資の事を勉強すると何度も、あらゆる形で、人間の非合理さを目の当たりにすると思います。

その人間の非合理さを表すものの一つが、プロスペクト理論で、これは「行動経済学」という最新の経済学の理論です。

プロスペクト理論を一言で表すと、「人間は損失回避的である」という結論になります。

プロスペクト理論の事例

能書きよりも、具体例を見ていただいた方が早いですよね。

まずは2つほど、事例でご紹介します。

次の2つの選択肢があったとき、どちらを選びたいですか。

例1. お小遣いを、もらえるとします。

A:何もしなくても、確実に10万円をもらえる。

B:くじ(or ルーレットでもなんでも)で、0円か、20万円のギャンブルをする。

期待値の計算をすると、

A:10万円

B:0 + (20 × 0.5)= 10万円

と、同じになりますが、、、いかがでしょうか?

考えましたか?

このような事を実験した人がいて、その結果は、合理的とは言えないものでした。

もし人間が合理的な存在であれば、どちらも同じ価値になるのですが、この実験では、Aを選ぶ人が大多数になります。

これは、「全くリスクを冒さずに手堅く手に入る選択肢を取りたい」という心理です。

「確実に、誰でも簡単に稼げます!」的な詐欺広告お得意のフレーズがありますが、この心理を利用していますね。

このように人には、「確実な利益」を求める傾向があります。

それでは、次の事例です。

次の2つの選択肢があったとき、どちらを選びたいですか。

例2. 20万円のものを、今から購入するとします。

A:確実に10万円割引してもらえる。

B:くじ(or ルーレットでもなんでも)で、全額割引か、割引0のどちらか

どうでしょうか。

先程との違いは「利益ではなく、損失がいくらになるか?」という論点に変わっている点です。

どうせ元々20万円の損失。。。

損失を10万円に減らすか、、、ワンチャン、0にするか、、、。

それでは、実験の結果です。

例2のような質問には、Bのようなギャンブル的な回答をする人が多くなると言われます。

これは、人間の損失回避傾向によるものと考えられます。


人間は損失回避的である

人は損失が出ると、取り返したくなる心理があります。

同じ金額の利益と損失を比較すると、その価値の大きさは、2.5倍損失の方が大きいと言われます。

100万円得する嬉しさが100点だとすると、100万円損する悲しみが、ー250点もある、というような感じですね。

とにかく、損失を出すのが嫌いなんですよね。

当たり前ですよね。

それを踏まえて先程の例2を見てみると、Aは、確実に10万円の損失が出ている一方、Bは、50%の確率で損失を回避することができます。回避できる喜びを過大評価する事によるものと考えられます。

投資でも、損失が出た時に、とにかく挽回したくてさらに大きな額を賭けて失敗の泥沼にハマるパターンです。

プロスペクト理論を投資にどう生かすのか

この理論を、投資にどう生かすのかをご紹介します。

損切りの大切さを学ぶ

長期投資の積み立てではあまり考えることはないかもしれませんが、短期〜中期投資では、時に損切りをすることも非常に重要になります。

ところが、損切りができずに「塩漬け(損を確定できずに拡大してしまうこと)」してしまうことが多くなってしまいます。

損切りしてしまう心理は、「含み損を確定したくない」です。

そうです。含み損って、確定しなければまだ損失ではないんですよね。

だから、「もしかしたら戻るかもしれない!」という淡い期待に “賭けて” 持ち続けたいという心理が働くのです。

そう、ギャンブル的です。プロスペクト理論にハマっています。

もちろんそれで戻ることもありますが、そのまま戻らずに損失をズルズル拡大して戻らないこともとても多いんですよね。

そのため、「含み損が大きくなりそうだったらすぐに損切りする」ということは、多くの歴戦の先輩方が忠告していることです。

そもそも、読みが外れて、自分の描いたストーリーが崩れた時点で、さっさと損切りをすべきなんです。

損失過剰評価で長期投資を止めてしまう

こんなケースも考えられますね。

「大暴落を経験し、積み立て投資から足を洗ってしまうーーー。」

実際、リーマンショックの時代は、長期投資への理解が浅かった人の解約が相次いだと聞きます。

パニック売りですね。

長期投資のへの理解の浅さだけでなく、損失を過大評価したことが原因ではないかと考えられます。

長期投資なら、暴落はむしろ大安売りチャンスだと考えるべきです。

投資で結果を出していくには、「感情」ではなく、正確な「勘定」で考えるべきでしょう。