投資と金融にまつわる「12の誤解」!田渕直也氏の良著から学ぶ“真実”

投資の世界には、正しそうに見えて実は間違っている情報が溢れています。

田渕直也さんの著書『投資と金融にまつわる12の致命的な誤解』は、そんな“誤解”を丁寧にひも解き、読者に思考の武器を授けてくれる一冊です。

結論から言えば、本書は「投資に絶対の正解はない」という前提に立ちつつ、どのような情報を信じ、どう行動するべきかを考えるための視点を与えてくれる一冊です。

created by Rinker
¥1,584 (2025/08/22 11:55:26時点 Amazon調べ-詳細)

ノーベル賞の受賞者すら「意見が真逆」

投資の世界の奥深さを象徴するのが、2013年のノーベル経済学賞に関するエピソードです。受賞したのは、ユージン・ファーマ、ロバート・シラー、ラース・ハンセンの3名。しかし、このうちファーマとシラーは真逆の主張をしているのです。それが同時受賞してしまうのですから、経済学が難しいわけです。

  • ファーマ:市場は効率的で価格は常に適正に反映される
  • シラー:市場は心理で動き、非合理的に暴走することもある

このように、学問的権威でさえも意見が割れている世界です。だからこそ、「投資に唯一の正解がある」と思い込んでしまうことこそが危険なのです。

プロですら「未来の相場は分からない」

「知識のある人ほど未来が予測できる」と思いがちですが、本書ではその考えにも疑問が投げかけられます。金融の知識は、「起きたことの説明」には役立っても、「これから起きることの予測」には有効とは限りません。

つまり、金融理論は過去を理解する道具であって、未来を確実に予測するものではないということです。だからこそ、他人の予想を鵜呑みにするのではなく、自分の頭で考えることが必要なのです。

チャート分析は本当に“オカルト”なのか?

投資の中でも特に誤解されやすいのが「テクニカル分析(チャート分析)」です。チャートは怪しい、当てにならないという声がある一方で、それを使って成功している投資家もいます。

本書では、チャート分析を完全に否定するのではなく、以下のように「限定的に有効である」と指摘しています。

チャート分析の3つの役割

  1. 過去の相場を理解する
    市場のムードや投資家心理がどのように変化したかを視覚的に捉えられます。
  2. 投資アイデアを発見する
    不自然な値動きから仮説を立てて、ファンダメンタル分析と併用する手法です。
  3. 自分の感情を抑制する
    感情任せのトレードを避け、ルールに基づいた取引を行う手段として有効です。

予想に使うのではなく、行動の指針や仮説形成に役立てるというのが、本来のチャート分析の活用法だと言えるでしょう。

ウォール街のランダムウォーカーのように、チャートって「オカルト」と言われがちなだけに、本書では冷静な分析から、一定の評価がされているように感じました。

「円安=国力の衰退」は本当か?

最近の円安トレンドを見て「日本の国力が落ちたからだ」という意見も多く見られますが、本書ではそれを明確に否定しています。

通貨の価値は、主に以下のような要因で動きます。

  • 短期:金利差(円キャリートレードなど)
  • 中期:貿易収支や投資フロー
  • 長期:購買力平価(ビッグマック指数など)

「国力」という曖昧な言葉では為替を説明できません

むしろ、短期的には金利差が強く効いており、長期的には物価水準(購買力平価)によって調整される傾向があるのです。

インデックス投資が「唯一の正解」なのか?

投資の“答え”としてたどり着くのが「インデックス投資」です。これは効率的市場仮説に基づく合理的な方法であり、過去の統計データでも、プロの運用を上回るリターンを出してきた実績があります。

ただし、それが唯一の答えかといえば、そうとは限りません。本書でも、インデックス投資が一つの正解のようにされていますが、それに満足できない人こそ「思考する投資家」としての楽しみがあると語っています。そこで思考停止せずに、深い学びを得たい人に、本書はおすすめです。

投資初心者から中上級者まで、あらゆるレベルの方にとって有益なヒントが詰まっています。特に、SNSやYouTubeの情報に振り回されがちな現代だからこそ、自分の頭で考えるための“地図”として本書をおすすめします。

created by Rinker
¥1,584 (2025/08/22 11:55:26時点 Amazon調べ-詳細)